英語のスピーキングに苦手意識を持つ理由とは?
理解できるけど伝えられない、思ったことを言葉にできない、スピーキングではこんな悩みを持つ日本人がたくさんいます。日本は英語の中でも特にスピーキングが苦手と言われていますが、その理由と解決策を調べてみました。
スピーキングが苦手になる理由はコレだ!
スピーキングを苦手にした日本の教育

国際化社会となり、2020年には東京オリンピックも開催されることで益々英語を勉強する人が増えてきました。
学生の時から英語を勉強してきたはずなのに、何故か英語、特に英会話(スピーキング)の苦手な日本人が多いのです。
実はこの原因は、日本の学校教育にあります。
日本の英語教育は単語や文法など、文面を理解するライティング・リーディングに重点が置かれてきました。
英語のテストや受験、読書など文字として提供される媒体を理解するのは得意になりますが、英語の中でも重要な「外国人と話す」「スピーキングでコミュニケーションを取る」といった部分がおざなりになってしまっています。
一部では、オーラルコミュニケーションなどの英語の授業を使ってスピーキングを行っている学校もありますが、その経験は他国の英語教育に比べると圧倒的に足りていません。
その結果として、スピーキングの苦手な日本人が増えてしまったのです。
恥の文化が英語に消極的な姿勢を作っている

日本人は昔から、和を尊び、恥を嫌う文化を持ってきました。
みんなが同じ方向を向いていることを好み、出る杭は打たれ、他人の失敗に対して白い目で見たり、批判的な姿勢になりやすいというのが日本人の特徴です。
そのため、スピーキングにおいても「人前で失敗したらどうしよう」「恥かいたら嫌だな」と消極的になり、なかなか英語を使う場面を作ろうとしません。
そして、自分ひとり黙々と行う英語の勉強だけで解決できるライティングやリーディングだけが上手くなり、スピーキングに苦手意識を作ってしまったのです。
欧米の文化が入ってきたことで、昔に比べて失敗を気にしない環境になっていますが、日本人としての根本的な性質が強く残っているため、なかなか実践しようとしないのでいつまでもスピーキングが上達しないのです。
日本人はフットワークが重い

日本人は地域性を大切にし、今までの繋がりを大切にする傾向が強くあります。
何度か行ったことのある場所には頻繁に足を運びますが、新しい場所に行くのは苦手に思う人が多いと言われています。
また、人と人とのつながりも大切にしてきた日本人は、「一人で」ではなく「誰かと一緒に」行うことを好んできました。
そのため、いつも同じ顔ぶれのグループ行動をするというのが非常に特徴的です。
今では英語を学ぶ機会も非常に多く、英会話教室や英語カフェに通ったり、外国人のたくさん集まる異文化交流パーティーに足を運べば、スピーキングを使う機会はたくさん広がっています。
しかし、新しい場所にひとりで行けないという日本人ならではの特性が、英語勉強の機会を逃してしまっているのです。
英会話教材は日本人に合ったスピーキング学習法!

こういった独特の性格を持つ日本人は、外国の同年代に比べると、圧倒的に英語力が足りません。
しかし、自分たちに合ったスピーキングの学習法を行えば、今よりももっとスピーキングを上達させることができます。
例えば、当サイトでご紹介しているような英会話教材は、自宅で一人でスピーキングの勉強を行うことができます。
誰に恥を見られるでもなく、自分のペースで英語の勉強を行うことができるので、非常に日本人に合った学習法です。
また、今の英会話教材は非常に考えて作られており、家にいても実践に即した練習ができるようになっているため、スピーキングの経験も積極的に積むことができます。
スピーキングの勉強をするために、無理に嫌な事をする必要はありません。
英会話教材などの自分に合った方法で、英語を楽しみながら勉強していけばいいのです。
楽しんで英語の勉強を続けられることこそ、スピーキングを攻略する近道です。